タバコのヤニで壁が黄ばんでしまったとき、引っ越しの退去費用はいくらになるのか不安に感じたことはありませんか。
実はクロス張替えや消臭、換気扇の掃除などで、数万円から場合によっては10万円近く請求されることもあるんです。
この記事では「タバコのヤニ 壁 修繕費 引っ越し」というテーマで、費用相場や国土交通省のガイドライン、費用を抑える方法までわかりやすく解説します。
読んだあとには「何に気をつければ無駄にお金を払わなくて済むのか」がスッキリ理解できますよ。
タバコのヤニで壁修繕費はどれくらいかかる?
タバコのヤニで壁修繕費はどれくらいかかる?このテーマをしっかり解説します。
①クロス張替えの費用相場
一番よく請求されるのが、壁紙(クロス)の張替え費用です。
タバコのヤニは黄色く染みついてしまって、通常の掃除ではなかなか落ちません。そのため、退去のときに「壁紙ごと交換してください」となることが多いんです。
相場は1㎡あたり1,000円〜1,500円ほど。6畳の部屋ならだいたい40㎡くらいのクロスが必要なので、全部交換すると5万円前後になることもあります。
実際に「タバコを吸っていたからクロス代で6万円請求された」なんて声も珍しくないんですよ。毎日部屋で吸っていた人ほどリスクは高いですね。
ただし、クロスには耐用年数という考え方があります。6年以上住んでいると、クロスの価値は1円になるので、費用はほとんど請求されません。ここを知っておくと安心できます。
②フローリング焦げ跡の修繕費
床も気をつけたいポイントです。特に紙巻タバコを落としてしまった場合、小さな焦げ跡でも修繕対象になります。
フローリングは部分的な修理でも1㎡単位での請求になることが多く、5,000円〜7,000円くらいが相場です。小さい跡でも「1㎡分」として計算されるので、思った以上に高くなるんですよね。
電子タバコに切り替えている人は焦げ跡ができる心配が少ないので、この点では有利です。
ただしフローリングは経年劣化が考慮されにくいため、クロスのように6年で減価償却されることはありません。つまり焦げ跡は長く住んでいても自己負担になるんです。
③換気扇やレンジフードの掃除費
換気扇やレンジフードにもヤニはたまりやすいです。特に「換気扇の下で吸えば大丈夫」と思っている人も多いですが、実際にはここが汚れて追加費用になることもあります。
相場は15,000円〜20,000円ほど。結構な金額ですよね。ただし、換気扇は自分で掃除することもできるので、引っ越し前にきれいにしておけば費用を抑えられる可能性があります。
市販の洗剤や重曹を使えば素人でもある程度は落とせます。こまめに掃除しておくと安心ですね。
④タバコ臭による消臭費用
見落としがちなのが、タバコのにおいに対する消臭費です。
タバコのにおいは壁紙やカーテンに染みついてしまうため、ハウスクリーニングに追加料金がかかることがあります。1部屋あたり数千円から1万円程度が相場です。
ただし、軽度なら基本のハウスクリーニングに含まれることも多いので、必ずしも別途かかるとは限りません。
においが強い場合は壁紙の交換が必要になるケースもあり、そうなるとクロス代が再び追加されるので注意が必要です。
引っ越し時にヤニ汚れで請求されるケース
引っ越し時にヤニ汚れで請求されるケースについて解説します。
①通常の退去費用との差
通常の退去費用は、ワンルームでだいたい5万円前後が平均と言われています。でもタバコを吸っていると、この金額に上乗せされるんですよ。
壁紙交換や消臭が入ると、合計で10万円近くになることもあります。これ、想像以上に痛い出費ですよね。
②ヤニ汚れが軽度の場合
壁紙が少し黄ばんでいる程度や、においが弱い場合はそこまで大きな金額にならないこともあります。
ハウスクリーニングで対応できれば追加は数千円で済むケースもあるので、「軽度ならセーフ」と覚えておきましょう。
③6年以上住んだ場合の扱い
さっきも触れましたが、クロスの耐用年数は6年です。
6年を超えると、クロスの価値は1円になるとガイドラインで定められているので、張替えの費用を全額負担させられることはありません。
長く住むことで、実は退去費用をかなり抑えられるんです。
④喫煙歴がバレないケース
「バレなければ請求されない?」と思う人もいるかもしれません。
実際、1回や2回吸った程度では壁紙も汚れず、においも残らないため、喫煙歴がわからないケースもあります。
ただし、毎日のように吸っていれば確実に残るので、基本的にはバレると思った方がいいです。
タバコのヤニ汚れを減らす方法
タバコのヤニ汚れを減らす方法について紹介します。
①換気扇下やベランダで吸う
部屋の中で吸うと壁紙に直接ヤニがつきやすいので、換気扇の下やベランダで吸う方がマシです。
ただし、ベランダは共用部分なので近隣トラブルになりやすい点には注意してください。
②空気清浄機を使う
空気清浄機を置くだけでもヤニ汚れやにおいの付着はかなり抑えられます。
長期的に考えると、退去時の費用よりも安く済むので、喫煙者にとっては必須アイテムかもしれません。
③電子タバコに切り替える
紙巻タバコと違って電子タバコはヤニがほとんど出ません。
クロスが黄ばむことも少なく、焦げ跡の心配もないので、修繕費のリスクを下げることができます。
④定期的に掃除をしておく
重曹スプレーや市販のヤニ落としを使えば、ある程度は自分で掃除できます。
特に壁や換気扇まわりをこまめに拭いておけば、引っ越しのときに「軽度の汚れ」で済む可能性が高いです。
高額な修繕費を請求されたときの対処法
高額な修繕費を請求されたときの対処法について解説します。
①見積もりを必ず確認する
修繕費を請求されたら、まずは見積もりをチェックしましょう。
「クロス張替え全額負担」など、不当な項目が含まれている場合もあります。
②交渉で減額できる可能性
実際に退去費用の交渉をした人のうち、8割近くが減額に成功しているという調査もあります。
強気に交渉すれば「実は必要なかった費用」が削られることもあるんですよ。
③消費者センターへの相談
「どう考えても高すぎる」と感じたら、消費者センターに相談するのもアリです。
不当請求かどうかを判断してくれるので、安心材料になります。
④原状回復ガイドラインを理解する
国土交通省の「原状回復をめぐるガイドライン」は入居者の強い味方です。
このルールを理解していれば、不当な請求をはねのけることができます。
タバコのヤニで損をしないための工夫
タバコのヤニで損をしないための工夫を紹介します。
①禁煙を始めるメリット
一番シンプルなのは禁煙です。健康にもいいし、退去費用の心配もなくなります。
②長く住んで減価償却を狙う
短期間で引っ越すと修繕費が高くつくこともあります。長く住めばクロス代は実質ゼロになるので、無理に引っ越さないのも戦略です。
③引っ越し前に清掃を徹底する
最後にしっかり掃除してから退去すると、かなり印象が変わります。管理会社に「きれいに使っていたな」と思われるだけで、請求額が下がることもあります。
④トラブル回避のための心構え
日頃から「退去時の費用」を意識して生活しておくだけでも違います。
タバコを吸うならヤニ汚れやにおいを抑える工夫をして、余計な出費を防ぎましょう。
まとめ/タバコのヤニで修繕費を抑えて引っ越すために
タバコのヤニ汚れは「経年劣化」ではなく入居者負担になることが多く、修繕費用が高額になる原因です。
ただし、クロスには耐用年数があり、6年以上住めば価値は1円になるため請求は大幅に減ります。
普段から空気清浄機を使ったり、電子タバコに切り替えたり、こまめに掃除しておくことで、退去時の出費はぐっと抑えられます。
もし不当な金額を請求された場合は、見積もりを確認し、交渉や消費者センターへの相談で減額できる可能性も高いです。
信頼できる情報としては、国土交通省の「原状回復をめぐるガイドライン
」が参考になります。
タバコを吸う人こそ、少しの工夫で大きな節約につながります。安心して引っ越しを迎えるために、ぜひ実践してみてくださいね